カルチャーサロン
東京報告
グローバル社内で開催されたツアー参加者とそのお知り合いの方を対象としたカルチャーサロン、サロンコンサートの様子をご紹介いたします。
東京本社では多目的サロンを備え、お客様の交流の輪が広がるよう講演会やコンサート、大型スクリーンを使った各種イベントなどを開催しています。 また各イベントの後には、旅のお仲間とスタッフ・出演者を交えての昼食会 (会費制) もお楽しみいただいています。

    2019年
  • カルチャーサロン
    大画面で見る・聴く モンゴルの魅力 〜馬頭琴とホーミーの演奏〜

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    大画面で見る・聴く モンゴルの魅力 〜馬頭琴とホーミーの演奏〜


    開催日 : 2019年11月28日(木)
    講 師 : ドルギオン 氏(馬頭琴/ホーミー奏者)


    馬頭琴・ホーミー奏者のドルギオン氏をお招きし、モンゴルの伝統的な音楽をお楽しみいただきました。
    また、大画面を使用してモンゴルの大自然や文化などをお写真や映像でもお楽しみいただきながら、モンゴルの雰囲気も味わっていただきました。なかなか日本では聴く機会のない音色やホーミーに、皆さま感動されていました。

  • カルチャーサロン
    映像でご案内する「赤毛のアン」の世界 〜プリンス・エドワード島〜

    イメージ

    カルチャーサロン
    映像でご案内する「赤毛のアン」の世界 〜プリンス・エドワード島〜


    開催日 : 2019年11月27日(水)
    講 師 : 奥田 実紀氏(作家)


    カナダ、プリンスエドワード島について、在住歴もある奥田実紀氏をお招きしてお話していただきました。 島の観光ポイントだけでなく、生活や文化、そこに息づいている人や、また赤毛のアンにまつわる 日本であまり知られていない秘話を交えて講演していただきました。
  • カルチャーサロン
    「旅するイタリア語」〜その魅力とエピソード〜

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    「旅するイタリア語」〜その魅力とエピソード〜


    開催日 : 2019年11月19日(火)
    講 師:マッテオ・インゼオ氏 (イタリア語講師)


    ツアーにも同行いただいているマッテオさんによる、カルチャーサロンを行いました。NHK『旅するイタリア語』での古澤巌さんとの旅の舞台裏や撮影秘話、南イタリアの魅力など、興味深いお話を聞かせていただきました。
  • カルチャーサロン
    歌舞伎を愉しむ-俳優・物語・衣裳・大道具その美学-

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    歌舞伎を愉しむ-俳優・物語・衣裳・大道具その美学-


    開催日 : 2019年11月18日(月)
    講 師 : 葛西 聖司氏(古典芸能解説者)


    歌舞伎がいろいろな世界に通じており、アニメーションの「ナルト」や「ワンピース」も歌舞伎に通じている話や、昔から続く早変わり衣装などの大道具の話や、現代の歌舞伎など、さまざまな角度から歌舞伎についてお話いただきました。
  • カルチャーサロン
    「知る」と見えてくる日本庭園のしかけ~大画面で観る 京都名庭園~

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    「知る」と見えてくる日本庭園のしかけ~大画面で観る 京都名庭園~


    開催日 : 2019年11月13日(水)
    講 師 : 烏賀陽 百合氏(庭園デザイナー)


    京都の名庭の画像を見ながら、水や借景をどう活かすか、建物との関係をどう表現するかなど、作庭家が庭園に込めたさまざまな創意工夫で作られた世界観への思いを語っていただきました。
  • カルチャーサロン
    「旅」に自信が持てるようになるシニアのための健康講座
    〜実践編〜

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    「旅」に自信が持てるようになるシニアのための健康講座
    〜実践編〜


    開催日 : 2019年11月7日(木)
    講 師 : 中野ジェームズ修一氏(フィジカルトレーナー)


    前回、理論編を開催し好評をいただいたカルチャーサロンの実践編を開催しました。
    「糖尿病予防のための食後体操」、「骨粗しょう症のための骨トレ」など、年を重ねるにつれ悩みを抱える方にも興味深い話とその場に立った状態で簡単にできる実践練習を紹介していただき、今回も好評をいただきました。

  • カルチャーサロン
    “宝の島”台湾の歴史が詰まった 故宮博物院の愉しみ方

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    “宝の島”台湾の歴史が詰まった 故宮博物院の愉しみ方


    開催日:2019年10月30日(水)
    講 師 : 片倉 佳史 氏(作家・武蔵野大学客員教授)


    台湾在住のジャーナリストで、武蔵野大学客員教授の片倉氏をお招きし、「台湾の歴史・文化」、「中国から見た台湾」のほか、台北の故宮博物院とその他の博物館との違いなど、興味深い講話をお話しいただきました。
  • カルチャーサロン
    浮世絵から観る「富士山」

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    浮世絵から観る「富士山」


    開催日 : 2019年10月29日(火)
    講 師 : 牧野 健太郎氏(日本ユネスコ協会連盟評議員/東横イン文化担当役員)


    葛飾北斎の描いた「富獄三十六景」などの浮世絵からわかる江戸時代の富士山への思いを楽しいお話で読み解いていただきました。当時の地図と現代の地図を見比べたり、浮世絵に隠れた遊び心など、様々な発見ができました。
  • カルチャーサロン
    日本の神話の不思議なライン 〜聖地の秘密〜

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    日本の神話の不思議なライン 〜聖地の秘密〜


    開催日 : 2019年10月28日(月)
    講 師 : 三石 学氏(みえ熊野学研究会運営委員長)


    元伊勢皇大神社やいざなぎ神宮、伊吹山、伊勢神宮、熊野本宮大社などの聖地を地図上で見てみると不思議と一直線に描くことができます。その直線の謎を三石氏にわかりやすく解説していただきました。
  • カルチャーサロン
    能を愉しむ

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    能を愉しむ


    開催日 : 2019年10月28日(月)
    講 師 : 政木 哲司氏(シテ方金春流 能楽師)


    なかなか理解するのが難しいと思われている「能」を初めての方でも理解できるようわかりやすくご案内いただきました。「小鍛冶」を題材にして、政木氏に能の舞もご披露いただきました。
  • カルチャーサロン
    令和の御代の皇室

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    令和の御代の皇室


    開催日 : 201910月23日(水)
    講 師 : 久能 靖氏(皇室ジャーナリスト)


    即位の令が執り行われた翌日ということもあり、即位礼正殿の儀で宮中にて御即位を公に宣明された映像を見ながらその時の服装や何を持参していたかなど興味深いお話をしていただきました。
  • カルチャーサロン
    〜最新の発掘調査 定説を覆した古代エジプトの謎に迫る〜

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    〜最新の発掘調査 定説を覆した古代エジプトの謎に迫る〜


    開催日 : 2019年6月25日(火)
    講 師 : 矢羽多 万奈美氏(考古学者)


    「ピラミッドは奴隷によって作られた」という定説を覆す発見になったピラミッド労働者たちの町の発掘調査を 行っている矢羽多氏の来日に伴い、カルチャーサロンを行いました。イベントでは、普段はなかなか目にすることのない 発掘調査の最前線の映像や画像を見ながら、ここでしか聞くことのできない研究結果や発掘の秘話、 裏話なども聞くことができました。
  • ヨーロッパ~国境の町の魅力と食文化~

    イメージ イメージ

    ヨーロッパ~国境の町の魅力と食文化~


    開催日:2019年6月18日(火)
    講 師:加賀美 雅弘氏(東京学芸大学教授)


    陸続きのヨーロッパは時代によって国境が変わって来たため、国境沿いの町には隣国の習慣や食文化が伝わっています。今回は、加賀美先生がヨーロッパ訪問の際に実際に感じられたことや著書『食で読み解くヨーロッパ』で紹介している面白いお話をお聞かせいただきました。
  • カルチャーサロン
    「旅」に自信が持てるようになる
    シニアのための健康講座 ~理論編~

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    「旅」に自信が持てるようになる
    シニアのための健康講座 ~理論編~


    開催日 : 2019年6月11日(火)
    講 師 : 中野 ジェームス 修一(フィジカルトレーナー)


    フィジカルトレーナーの中野先生をお招きして、運動をしなくても生きていける現代において、いかに日ごろの「運動」と「食事」、「睡眠」が大切かを理論づけてお話しいただきました。
  • カルチャーサロン
    旅に行きたくなる 「アンチエイジング講座」

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    旅に行きたくなる 「アンチエイジング講座」


    開催日 : 2019年5月24日(金)
    講 師 : 三浦 豪太氏(プロスキーヤー、博士(医学))


    プロスキーヤーで医学博士でもある三浦豪太さんより、アンチエイジングについてお話ししていただきました。 三浦ファミリーの健康の秘訣 、 日課のスクワットや舌回し体操を実際にみなさんと一緒にチャレンジしました。 また2019年1月にチャレンジした、南米最高峰”アコンカグア”についてもお話しいただきました。
  • 歌とドラマで味わう名作オペラ

    イメージ

    歌とドラマで味わう名作オペラ


    開催日:2019年5月23日(木)
    講 師:堀内 修氏 (音楽評論家)


    カルメンやトゥーランドットなど実際に上演されたオペラの映像をご覧いただき、堀内先生のわかりやすい解説でお楽しみいただきました。
    「普段はオペラを見ないがこの機会に学びたい」という方や、「今後申し込んでいる旅にオペラが組み込まれているので、事前学習したい」という方など、様々な方にお越しいただきました。

  • 妖怪の国<日本>と妖精の国<アイルランド>
    ~小泉八雲から考える~

    イメージ イメージ

    妖怪の国<日本>と妖精の国<アイルランド>
    ~小泉八雲から考える~


    開催日:2019年4月18日(木)
    講 師:小泉 凡氏 (小泉八雲記念館館長)


    ユーラシア大陸の両端に位置する島国、日本とアイルランド。
    幼少時代をアイスランドで過ごし長い間日本で過ごした小泉八雲に焦点を当てて、それぞれの島に伝わる<日本の妖怪>と<アイルランドの妖精>の共通点を、小泉八雲の曾孫である小泉凡氏にお話しいただきました。

  • カルチャーサロン
    落語を愉しむ

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    落語を愉しむ


    開催日 : 2019年4月4日(木)
    出 演 : 柳家 さん喬 氏(落語家)、遠藤 ふき子 氏(ご案内人)


    名人、柳家さん喬師匠による落語をご披露いただきました。今回もNHKラジオ深夜便のアンカー、遠藤ふき子さんのご案内での名人芸は大変愉しいひとときでした。
  • カルチャーサロン
    アマルフィ 海洋都市の風景と生活空間
    〜イタリアからアマルフィ市長をお迎えして〜

    イメージ イメージ

    カルチャーサロン
    アマルフィ 海洋都市の風景と生活空間
    〜イタリアからアマルフィ市長をお迎えして〜


    開催日 : 2019年2月12日(火)
    出 演 : 陣内 秀信 氏


    アマルフィ市長の来日に合わせて実施したサロン。
    アマルフィの名誉市民に選ばれた法政大学特任教授の陣内先生に映像を使ったアマルフィの街の魅力をご紹介いただきました。
    講演の後はレストラン「ラ・スコリエーラ」で先生と市長を囲んでの昼食会を行いました。

※敬称略

読込中