トップ > エクスペディション チームとは > ツアーコンダクターより > 北西航路を行く北極圏クルーズ > 1日目
2010年8月13日(金)〜9月1日(水)
ツアーコンダクター:小嶺 洋子
ジョア・ヘブン(キング・ウイリアム島) 人口:約1,000人
ジョア・ヘブン徒歩観光に出発。ガイドはウォルターさんと18歳のケニー君(助手)
ここは9月下旬から雪が降り始め、最も多いときで雪の深さは4m、気温はマイナス40℃にもなるそうです。そして、冬の時期に欠かせないスノーモービルは町全体で400台あるとのこと。(2.5人に1台の割合)
教会の横を歩き、まずは村役場へ。ちなみに、住民の6割はカトリック、4割が英国国教会の信者とのことでした。村役場は裁判所も兼ねているそうです。2階が北西航路を切り開いてきた探検家たち、そしてアムンゼンに関する展示がされていました。それぞれの探検家がたどった航路が地図で表され、また、アムンゼンの胸像も置かれていました。
その後、集会場(年配の方の寄り合い所)へ。ここにはイヌイットの生活に関する品々が展示されていました。夏のテントのミニチュアや生活用品、狩の道具など。興味深かったのは日本人とイヌイットの人々の遊び道具が似ていたこと(けん玉、あやとり、お手玉、縄跳びなど)。また、赤ちゃんをおんぶする習慣も一緒です。イヌイットの「ねんねこ」はとても機能的でデザインも優れていておしゃれ。ただし、イヌイットの赤ちゃんはオムツをしないそうです。
そして、皆さん気になるスーパーへ。品物はひととおりありましたが、お土産になるものはなかったようですね。物価が高いのにも驚きました。ウォルターさんが買っていたコーラは3カナダドル(約270円)。輸送費がかかるためにどうしても高くなってしまうようです。NIPPONと書かれたコンテナも置かれていました。重いものは船で、生鮮食料品などは空輸されるそうです。高校の退学率が75%にもなるという極北の地、ヌナヴト準州。失業率も高く半数以上の方に仕事はありません。ただし、政府からの保護があるため何とか生活しているようですし、スーパーには最新式の薄型テレビも置かれていました。皆、ローンで買うのだそうです。ちなみに、ガイドのウォルターさんも目下失業中で失業手当をもらっているそうですが、月額1,100カナダドル(約10万円)。奥様の収入と合わせて暮らしていらっしゃるそうです。摂取カロリーの50%はカリブーやアザラシなどの肉で採っているそうですが、なかなか生活は厳しそうです。
英国国王ウィリアム4世にちなんで名付けられたキング・ウィリアム島は、北極や北西航路探査を目指す多くの探険家が越冬した島。1903年、探検家ロアルド・アムンゼンはロス海峡を通過後厚い氷に航路を阻まれ、2度の冬をここで過ごしました。その間アムンゼンは、磁北極の調査を行い、また、犬ぞりの使い方や獣皮の着方など、寒地で生きる術をイヌイットたちから学びました。1904年の夏は、ジョア号を探検基地として周辺を探索し、結局、アムンゼンはこの島で22カ月を過ごし、1905年の夏にここを去りました。彼が滞在し「世界で最も美しい小さな港」と称えた場所が、現在キング・ウィリアム島唯一の町「ジョア・ヘブン」となっています。村の名前はアムンゼンが北西航路の旅に乗っていた小型船「ジョア(Gjoa)号」から名づけられました。1909年、アムンゼンは北極点到達の旅を予定していましたが、ロバート・ペリーが北極に最初に到達したというニュースを聞いて北極点行きを断念。すぐに予定を南極点に変更し、1911年、人類発の南極点到達を成し遂げました。
子供たちが縄跳び、空中飛びをしていました。露店もでて手作りの品を売っていましたが、かなりお値段は高めだったようです。
ダンスを待つ間に、我ら日本人チームが日本の歌を披露しました。おぼろ月夜、雪やこんこんの2曲を合唱。とても好評でした。続いて、町の住民によるイヌイットののど歌、ドラムダンス、スクエアダンスが披露されました。アユさんのレッスンを受けたイヌイット語の歌も3曲皆で歌いました。最後は有志の方も参加されて輪になってのダンスタイム!このステップは、かつてスコットランドから来た捕鯨漁船に乗っていた船乗りが伝えたものだそうです。飛んではねて、息が切れて汗をかきました。すごい運動量でした。
★アムンゼンはジョア・ヘブン滞在中に4人の子供をもうけたそうです。また、他の隊員も同様に子供をもうけましたので、今でも彼らの末裔である顔立ちがヨーロッパ人に似た人々がこの町には暮らしています。
その後、サッカーの親善試合が行われたようですが、私たちは一足先に船に戻りました。(14:00頃)
私たちだけに特別講座を設けてくださいました。写真の構図「3等分の法則」、「ホット・スポット」など、覚えていたら役立つ写真の撮り方について、ダニーの撮った写真を見ながら丁寧に教えてくださいました。